問題プロジェクトからの離脱

問題プロジェクトのメンバーに任命されました。

担当業務の難易度が高い上に、納期も短く、会社の期待に応えることができるか不安です。

この記事では、上記の状況から一秒でも早く離れる方法について説明します。

問題プロジェクトは、なぜ発生するのか?

プロジェクトが失敗する理由は、複合的な要素が絡み合っていることが多いです。紐解いて見ていきましょう。

プロジェクト目標が非現実的

プロジェクトで達成するべきゴールが、現在の状況とあまりにかけ離れている場合は、プロジェクトが失敗する可能性が高くなります。

  1. プロジェクトに必要なリソースが揃っていない: プロジェクトを成功させるためには、実現に必要なリソース(人材、予算、技術、設備など)を準備することが重要です。ただ、現実では全てが揃えられるとは限りません。このため、プロジェクトに必要なリソースの供給時期や制約条件を把握し、それに基づいて目標(納期、スコープ等)を顧客と再調整する必要があります。
  2. リスクの評価と管理ができていない: ITプロジェクトにはさまざまなリスク要因が存在します。プロジェクトに潜むリスクを事前に評価し、対応策や発生の予兆など適切に対応する必要があります。また、リスクの影響や優先度を考慮し、目標を設定する際にそれらを顧客と合意することで、現実的かつ実現可能な目標にすることができます。
  3. ステークホルダーの関与と合意形成ができない: プロジェクトを成功させるためには、顧客の支援と協力が重要ですが、顧客側の取りまとめが機能しないと失敗する可能性が高いです。顧客側にIT部門が設置されていたとしても、ユーザ部門の要求をコントロールできず話がまとまらないなど、本来なら顧客側で実施すべきタスクが管理できずにスケジュールが遅延することが多いです。

遂行体制が不十分

作業の見積り根拠が曖昧

考え方のズレを補正できない

うめToy

神奈川県津久井郡(現在は相模原市に編入)出身の50代ITコンサルタントです。今は東京の多摩地区で暮らしています。仕事は、大学卒業後にバブル真っ只中の不動産業界で営業職を行い、バブルがはじけてからは、IT業界に転職。その後30年間、この業界で働いています。

コロナ禍等の諸事情あってサイトを管理していたHawaiiのオプショナルツアーは中断中のため、スペースを間借りしてこれまで、学んできたことをHawaiiの風景とともに独り言として発信していきます。

プロフィール写真について
2匹の犬(”うめ”と”Toy")を飼っているのですが、この写真は”うめ”です!

うめToyをフォローする
プロジェクト管理
ITコンサルタントの世迷い言
error: このコンテンツのコピーは禁止されています